手話実技

第4章 手話実技・応用編(競技用語等の学習)

<陸上>

陸上競技 出入口 テント スパイク トラック競技 フィールド競技 跳躍競技 

投てき競技 ホームストレート バックストレート レーン オープンレーン 

セパレートレーン スターティングブロック フライング スターター リコーラー 

バトン ファウル 踏切線(板) サークル 試技 フィニッシュ ジャベリックスロー ビーンバッグ投げ トラック 砂場 旗門 トルソー 障害物 ピット フィニッシュライン 競走(字幕競争誤り) 50m 100m 200m 400m 800m 

1500m スラローム 4X100mリレー 走高跳 立幅跳 走幅跳 砲丸投  

ソフトボール投 ユニフォーム 伴走許可証

●ただ今より最終コールを行います。呼ばれた順番に並んでください。

●400mまでの競走競技及び4X100mリレーのセパレートレーンにおいて、内側のレーンに入った場合は失格となります。ただし、直線においては、他の競技者を妨害しない限り失格となりません。

●走幅跳の踏切線は砂場から1m、2mの2種類です。自分に合った踏切線を選んでください。ただし、一旦決めた踏切線は変更できません。

●マッサージは、コンディショニングルームで受けることができます。

●プログラムナンバー25、障害区分番号28、知的障害青年の部・女子ソフトボール投げにおいて、佐賀県佐藤さんの記録25m50cm、これは大会新記録です。おめでとうございます。

●ただ今バックストレートで行われている競技は、プログラムナンバー18、障害区分番号23、電動車いす使用常用の部、男子スラロームです。

●これは全長30mのコースで、12の旗門を通過するタイムを競うもので、旗門を倒した場合は、1本につき5秒のタイムが加算されます。

 

<水泳>

水泳 自由形 平泳ぎ 背泳ぎ バタフライ リレー メドレーリレー  ターン 

タッチ コースロープ 結果 救助員 介助員 介護者 スターター プール 

計時員 審判長 アップ

●会場内は、選手以外は許可を受け介助許可証を携帯している方しか入場できません。

●もし、体調不良の場合は、介助許可証を発行しますので、介助許可証交付所までお越しください。

●プログラムナンバー98の25m自由形に出場する選手は、選手招集所に集まってくっださい。。

●ただ今より、プログラム40、25m背泳ぎの表彰を行います。メダルは佐賀県水泳連盟会長より贈られます。

●写真及びビデオ撮影は禁止されています。撮影が必要なときは、総合受付で手続きをしてください。

●スタートの際には、フラッシュ・ストロボは使用しないでください。

 

 

 

 

<アーチェリー>

アーチェリー 試射(ししゃ) 行射(ぎょうしゃ) エンド 用具検査 

シューティングライン ウエイティングライン 標的面 50mラウンド  30mラウンド 

50・30mラウンド 30mダブルラウンド 精神集中 リカーブ部門 コンパウンド部門 看的(かんてき) 矢取り(やとり) 36射 計72射 5色 黄 赤 青 黒 白   

成績一覧表 

選手の入場です。大きな拍手と声援をお願いします。

アーチェリーは精神集中を要する競技です。競技中は声をかけたいという気持を抑えて、静かにお願いします。

●50m・30mラウンドは50mを36射、30mを36射の合計72射を行います。

競技は、ブザーと赤・青の信号で行われます。赤信号で待機し、青信号で射ます。

用具検査を8時50分から始めます。選手は競技会場に集まってください。。

ただ今から(記録確認用の)成績一覧表を配布します。

異議の受付は15時30分までとしますので、異議のある方は記録本部までお申し出ください。

 

<卓球>

卓球 オープンハンド フリーハンド チェンジエンド プレー フォルト 

サーバー(サーブ) レシーバー(レシーブ) エンドライン レット ポイント 

ダブルヒット エンドフレーム ストップ・ボール ラバー張替所 トーナメント戦 

リーグ戦 審判 トレーニング室 役員控室 モニタールーム ルール 

●競技中は、体育館の窓を開けないでください。

●競技中のフラッシュ・ストロボ撮影はお止めください。

●サウンドテーブルテニスの選手は、音を頼りにプレーしますので、静かに観戦してください。

 

<フライングディスク>

フライングディスク アキュラシー ディスタンス スローイング テストスローイング 再スローイング シッティング(座位) メンズ・シッテイング スタンディング(立位)
レディーズ・スタンディング
 ディスク 〇〇投 エンドライン 距離 飛距離 無効 フィールド サイト スローイングライン スローイングエリア メジャー 吹流し 

制限時間 ディスリート・ファイブ ディスリート・セブン

●投げる時は、スローイングラインを踏まないように注意してください。

●まず、テストスローイングを1回行ってください。 (ディスタンス競技のみ)

●アキュラシー競技には、5mの距離から投げるディスリート・ファイブと、7mの距離から投げるディスリート・セブンの2種目があります。

●ただ今、プログラムナンバー50、アキュラシー競技ディスリート・ファイブの表彰式が行われています。

 

<ボウリング>

ボウリング シューズ ボール ピン ボール貸出所 投球 スコア スペア 

ストライク ダブル ターキー ガーター スプリット アプローチ レーン 

アベレージ フレーム デュアルレーン 講評

それでは、各レーン審判委員より成績を発表します。

●少年男子第1組、第1位江頭さん、第2位伊東さん、第3位村岡さんです。

 

<バスケットボール>

バスケットボール トラベリング フリースロー チャージ タイム スリーポイント ファウル ドリブル シュート リバウンド アシスタントコーチ 延長戦 

 

<車椅子バスケットボール>

車椅子バスケットボール ハーフタイム 車椅子検査 持ち点 

TO(テーブル・オフィシャルズ) スローイン オフェンス ディフェンス シュート クォーター制 アシスタントコーチ SS(サブスコアラー) チーム 選手 役員 試合

 

<ソフトボール>

ソフトボール アピールプレイ スターティングメンバ― チェンジ

 先攻 後攻 タッチアップ インフィールドフライ

 

<グランドソフトボール>

グランドソフトボール 体内捕球 ボールデッド(試合停止) アピールプレイ 

フォースアウト スターティングメンバー ボールインプレイ チェンジ 指示反則 

先攻 後攻 ノープレイ タッチアップ インフィールドフライ 攻守交替

●グランドソフトボールは音を頼りに行う競技ですので、プレイの妨げにならないよう、静かにご観戦ください。

●攻守交替時には大きな声での声援をお願いいたします。

 

 

 

<フットベースボール>

フットベースボール ボールデッド(試合停止) アピールプレイ フォースアウト 

キッカー ボールインプレイ タッチアップ スターティングメンバー 場内放送

 

<バレーボール>

バレーボール ラインアップ・シート   コート チーム ローテーション 選手交代 

プロトコール ネット  ブロック サーブ レシーブ  トス スパイク パス 

サイドアウト ラリーポイント タッチネット オーバーネット ドリブル リベロ 

アンテナ(マーカー) エンドライン チェンジコート タイム ウォーミングアップ 

北海道・東北 関東 北信越 東海 近畿 中国・四国 九州 3セットマッチ 

セットの終了 ノーカウント

次の試合をするチームの監督・キャプテンは、ラインアップ・シートを持って集合してください。

●Aコート、次の試合のプロトコールは10時15分から始めます。

試合はラリーポイント制で行い、2セット先取したチームが勝者です。

 

<サッカー>

サッカー キックオフ ゴール ゴールキック コーナーキック フリーキック 

ペナルティキック スローイン イエローカード レッドカード オフサイド 

ハーフタイム センタリング シュート ヘディングシュート オウンゴール 

ハットトリック   

 

<ボッチャ>

なし(陸上が入っている)

  • トップページ
  • メニュー
  • サイトマップ

(C)佐賀県聴覚障害者サポートセンター. All Rights reserved.