みみよりなこと

みみよりニュース(随時更新)

<みみよりニュース>はコチラ

佐賀県・市町の記者会見等(手話通訳付き)

佐賀県知事の記者会見や、県教育長、佐賀市長、唐津市長、武雄市長の会見に手話通訳が入っています。また、県の会見には要約版も掲載されています。
災害時等で県対策本部会議が立ち上がった際には、会議にも手話通訳が入っており、後日要約版も配信されます。
<詳しくはコチラから>

 

手話で語るきらきら

手話キャスター5名による情報発信「手話で語るきらきら」
ろう者に手話で情報を伝えます。

また、動画には字幕が付いていません。手話学習者等で手話が分からない時、ぜひ近くのろう者に聞いてみてください。
この動画がろう者と手話学習者等の交流のきっかけになればと思います。

<手話で語るきらきら再生リスト>
https://www.youtube.com/watch?v=f3vhOCc68eM&list=PLi4YsBd_1a3JbyPLVP8FyRU0vKtFD2gp1

 

手話通訳・要約筆記等情報保障付き講演会のお知らせ

県内で実施される情報保障付き講演会等を紹介します。
<詳しくはコチラから>

 

もしもの時に備えて~ 防災・減災 ~ 

災害時の行動や平時の備えについて紹介するページを作成しました。
<詳しくはコチラから>

 

みみよりなお知らせ(センターだより)バックナンバー

<132号~令和7年3月15日発行~>
・佐賀県議会手話通訳リアルタイム放映(2月一般質問)
・手話通訳者養成講座 通訳Ⅲ修了
・要約筆記者養成講座修了
・役に立つ新シリーズ【31】

 

<131号~令和7年2月15日発行~>
・佐賀県議会一般質問 手話通訳
・日曜教室「終活~財産管理と墓じまい~」
・役に立つ新シリーズ【30】

 

<130号~令和7年1月15日発行~>
・センター開設10周年記念号

 

<129号~令和6年12月15日発行~>
・日曜教室「SAGA2024 体育からスポーツへ」東島講師

・役に立つ新シリーズ【29】
・バルーン写真コンテスト審査中止

 

<128号~令和6年11月15日発行~>
・情報保障サポーター(サガンティア)活躍 国スポ・全障スポ
・役に立つ新シリーズ【28】
・バルーンフェスタ写真コンテスト

 

<127号~令和6年10月15日発行~>
・手話言語の国際デー 9月23日 ブルーライトアップ
・10月5日総合開会式 48年ぶりの佐賀県開催
・役に立つ新シリーズ【27】
・手話通訳ⅠおよびⅡ修了式

 

<126号~令和6年9月15日発行~>
・9月23日は「手話言語の国際デー」
・今年もやります バルーン写真コンテスト
・聴こえのセミナー「補聴器の活用」
・役に立つ新シリーズ【26】

 

<125号~令和6年8月15日発行~>
・猛暑あと3か月続く見通し
・佐賀市要約筆記養成講座修了
・役に立つ新シリーズ【25】

 

<124号~令和6年7月15日発行~>
・東北大震災の教訓から学ぶ(下)
・役に立つ新シリーズ【24】

 

<123号~令和6年6月15日発行~>
・今年の夏の見通しと災害・熱中症への備え
・第1回運営委員会
・出前講座
・役に立つ新シリーズ【23】

 

<122号~令和6年5月15日発行~>
・手話で語るきらきら
・聴こえのセミナー「新しい補聴器とのつきあい方」
・役に立つ新シリーズ【22】

 

<121号~令和6年4月15日発行~>
・10周年事業実績紹介
・全国統一要約筆記者認定試験合格

 

☆第109号(R5年4月)~第120号(R6年3月)はこちらをクリック☆

☆第97号(R4年4月)~第108号(R5年3月はこちらをクリック☆

☆第85号(R3年4月)~第96号(R4年3月)はこちらをクリック☆ 

☆第73号(R2年4月)~第84号(R3年3月)はこちらをクリック☆

☆第61号(H31年4月)~第72号(R2年3月)はコチラをクリック☆

☆第49号(H30年4月)~第60号(H31年3月)はコチラをクリック☆ 

☆第37号(H29年4月)~第48号(H30年3月)はコチラをクリック☆

☆第36号(H29年3月)~第25号(H28年4月)はコチラをクリック☆

☆第24号(H28年3月)~第13号(H27年4月)はコチラをクリック☆

☆第12号(H27年3月)~第1号(H26年4月)はコチラをクリック☆

 

2016年1月11日(月祝)センターまつり 

1月11日(月祝)にセンターまつり「笑福来門」を実施しました。

<センターまつりの詳細はこちら>

≪Facebookで報告をあげています(こちらをクリック)≫

 

2015年4月19日(日)開設1周年記念事業

1周年を記念して「ボディパーカッションで音楽を楽しもう」を開催しました。
<ボディパーカッションの詳細はこちら>

 

2015年1月22日(木)更新*社会参加促進事業

佐賀県内の有名な場所や工場見学など、普段は情報保障がないために聴覚障害者が十分に楽しむことができない所があります。
手話通訳者や要約筆記者とともに行き、情報保障を行うことで色んなことを知ることができ、楽しむことができました。

1月22日は有田の柿右衛門窯やしん窯などを見学、15代柿右衛門氏よりお話しを聞くこともできました。

その時の様子を動画でまとめています<詳しくはこちら>

 

2015年1月4日(日)新春 手話かるた交流会

平成27年の開館初日、手話(身振り)で伝えるかるた交流会を行いました。<手話かるた交流会の詳細はこちら>

 

2014年9月20日(土) センターまつり

ボディーパーカッションのお話と実践体験をしました。ボディーパーカッションの詳細はこちら

 

2014年8月16日(土) J1サガン鳥栖!観客全員が手話で応援!!

ベストアメニティスタジアムにて行いました。≫夏休みファミリーデーの詳細はこちら

 

2014年4月20日(日)開設記念イベント

サポートセンター開設記念イベントを行いました。<イベントの詳細はこちら>

 

2014年4月1日(火) オープニングセレモニー

オープニングセレモニーを行いました。<イベントの詳細はこちら>

 

  • トップページ
  • メニュー
  • サイトマップ

(C)佐賀県聴覚障害者サポートセンター. All Rights reserved.